おいしい秋みーつけた!

2歳児クラスのりすぐみです。


秋らしい気温になり最近はたくさん戸外遊びをしています。


いつも通り第2グランドで遊んでいるとやまゆり幼稚園のお友だちが柿の木に集まっていました。


先生たちが柿を収穫しているのを偶然見かけ、「何をしているんだろう?」と興味津々。


そこで幼稚園の先生方が柿を収穫してくださり、りすぐみのお友だちも食べられることに・・!!


 実際に担任が柿を切っているところを見ると「早くたべたいな〜!」とわくわく。


ひと口ずつ食べると「おいしい!!」と秋の味覚を楽しんでいました!


給食の際にも柿を食べ、「おかわり〜!」と柿の美味しさを知ることができました♫

photo_001.jpeg photo_002.jpeg

夏を満喫♪

3歳児クラスのうさぎぐみです。


今年の夏も、水遊びや夏らしい製作をしたり感触遊び、お祭り遊びを楽しみました。


感触遊びは、寒天あそび、小麦粉粘土、色水実験遊びをしました。


冷たい感触、ムニムニ、グニャグニャ、ぱちゃぱちゃ…など感触を楽しんだり、色の変化に気がついて驚いたり、やってみることを楽しんだりして満喫している子どもたちでした。


来月は、もう少し涼しくなるのでしょうか?秋の自然、虫探しも今から楽しみです。


 

photo_001.jpeg photo_002.jpeg photo_003.jpeg photo_004.jpeg

感触遊び「これなんだ?」

こんにちは。めだかぐみです。この夏はたくさん水遊びができましたか?めだかぐみも戸外に限らず室内でも氷遊びをしたりと色んなものに触れることができました。色んなものといえば・・・今日は高野豆腐に触れてみました!カチカチの高野豆腐・・・おもちゃの感触に似ているけど初めて見るものに興味津々。あちこちから手が伸びてきます。水で戻した高野豆腐・・・「あれ?なんだろう?ちょっとやわらかい?ん?ポタポタおみずがでてくるよ。ギューッとしたらいっぱいだぁ~!」感触を確かめる度、担任と目を合わせて「おもしろいよー」と言っているようでかわいかったです。

photo_001.HEIC photo_002.jpeg

最近のひよこぐみ

1歳児クラスのひよこ組では、最近少しずつお友達に興味が出てきたり、一緒に遊ぼうとする姿が見られるようになってきました。


 


ある日は、マット遊びとおままごと遊びをしていました。


お友達がマットをベンチにして座っていると、別のお友達もご飯を持って来て一緒に座ってピクニック遊びが始まりました。


お友達と飲んだり食べたり真似っこしてピクニックを楽しんでいましたよ。


 


またある日のアイス遊びをしている時には、お友達がアイスを持ってソファーの周りを歩きながら「あーあ!」と声を出して遊んでいました。


それに気づいたお友達が面白いことしてる!と思ったのか真似して後ろを歩き始め、また後ろから他のお友達がついてきて、ゾロゾロ並んで行進が始まりました。


 


みんなで揃った動きをすることが楽しい!


お友達と顔を見合わせながら嬉しそうに歩くみんなの姿に、お友達と遊びを共有する楽しさを感じているのだなと成長を感じました。

photo_001.jpeg photo_002.jpeg

9月9日は救急の日です

❝救(9)急(9)❞の語呂合わせから1982年に制定されました。

もしもの時に子どもたちの命を守れるように、今年度も当園では栄消防署の職員の方に来ていただき、職員を対象に心肺蘇生法とAEDの使い方について研修を行いました。

人形を使って胸骨圧迫の強さ、リズムを学び、実際にAEDを作動させる練習も行いました。

万一の時にも慌てずに、多少慌てても確実に迷わずに行動できるように備えています。

救急の日をきっかけに、救急車の呼び方や応急処置の方法について改めて考えてみると良いですね。

photo_001.jpg photo_002.jpg

ページ移動

2025年10月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

新着エントリー