お散歩に行ってきました!

0歳児 めだかぐみです。

暑さの中にも心地よい風が吹き秋の始まりを感じますね。

つかまりだち・つたいあるき。あんよができるようになっためだかぐみのおともだち。

公園にお散歩に行ってきました。

カートに乗り出発すると「あー!あー!」とお話しご機嫌で外の景色を楽しんでいる様子でした。

公園では先生と一緒にブランコに乗ったり、葉っぱを触ってみたり、あちこち沢山あんよし

探索を楽しみました。

自然に触れ、沢山身体を動かし、笑顔が多く見られました!

photo_001.JPG photo_002.JPG

園庭開放やってます!

やまゆり保育園では園庭を地域の方に開放しています!

時間は10:00~12:00、予約は不要です♪

 

音楽教室

幼児クラスでは外部から講師の先生に来てもらい、週に1回音楽教室を行なっています。

音名唱を歌ったり、ピアニカを弾いたりと音楽に触れる時間も普段から多く取り入れています。

 

年長クラスでは発表会に向けて合奏の練習が始まりました。

シロフォン(木琴)、グロッケン(鉄琴)、大太鼓、小太鼓、シンバルなど様々な楽器に触れながら、みんなで音を合わせる楽しさを味わっています。最近では合奏から少し離れ、発表会の曲をピアニカで練習中。

合奏が上手に出来るようになるには、まずピアニカで上手に弾けるようにならなければ!と張り切って練習しています。

photo_001.JPG photo_002.JPG photo_003.JPG photo_004.JPG

防災週間です

9月のほけんだよりでもお知らせしていますが、8月30日~9月5日は防災週間です。

もしもの時に備えて水や非常食、懐中電灯、ラジオ等を用意しておきましょう。

 

おうちの中にも事故やケガにつながる危険な物がたくさんあります。

・子どもの手の届く場所に置いてはいけない物に注意する

  (薬、洗剤、たばこ、ライター、炊飯器、包丁等の刃物、針、ボタン電池、

   子どもが飲み込める大きさ=トイレットペーパーの芯を通り抜ける大きさの細かい物)

・踏み台になるものはベランダに置かない

・コンセントをいたずらできないようにする

・浴室に1人で入れないようにする、浴槽に水を溜めておかない

等、事故を防ぐために子どもの目線になって確認してみましょう。

 

園では毎年、栄消防署の職員の方にきていただき、全職員に心肺蘇生法研修を実施しています。今年も6月に

行い乳児・幼児の心肺蘇生法、異物除去、AEDの取り扱い等について学びました。心肺蘇生をする機会がないことが

一番ですが、万が一の緊急時にも素早く対応できるよう、今後に生かしていきたいです。

かき氷制作

制作が大好きなりすぐみ!


今回は塩を貼った画用紙に綿棒を使って色を付けてかき氷を作りました。


塩の付いている画用紙をそっと触ると「ザラザラしてるね」と話していました。塩だよと伝えると「食べちゃダメだよね」と話していたので食材のお塩もみんなもわかっていたようです。


綿棒でお塩の上をちょんちょんと色付けすると色がじわ〜と滲んでいきました。広がっていく様子に「すごいね!」といい反応を見せてくれました。色を重ねるとそれぞれのかわいいかき氷が完成しました。


まだまだ暑い日が続きますが子ども達の発見驚きを取り入れた保育を行っていきたいです。

photo_001.jpeg photo_002.jpeg photo_003.jpeg

2025年05月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新着エントリー