読み聞かせの様子

お話が大好きなりす組の子どもたち。

りす組になって約半年が経ち、長いお話を座って聞けるようになってきていますよ。

『100かいだてのいえ』という大型絵本を読んだときは登場する生き物を見て「あり!かたつむり!」などと声に出して楽しんでいますよ。

また、紙芝居ではアンパンマンが人気でじっくりと見ています。

口をぽかんと開けながら見る姿が可愛らしい一方で、少しずつ座る姿勢も伝えていきたいと思います。

photo_001.JPG photo_002.JPG

パラバルーンあそび

8月は水遊びをたくさん行うことができました。

ぐるぐる回るスプリンクラーや金魚すくいの玩具、じょうろなど様々な玩具で遊びました。また、泡や色水、氷など水遊びならではの感触遊びも行うことができました。

お家でもやってみてくださいね。

 

最近は、雨が降ったり気温が高かったりと外遊びが制限されることも多い時期ですね。そういう日はお部屋で過ごしています。マットやトランポリン、滑り台、平均台などお部屋の中でもたくさん身体を動かせるように工夫しています。

 

この日はパラバルーンで遊びました。

バルーンの中に入ってみたり、バルーンの端を持ってバサバサと波を立てみたり、みんな大興奮でした!

 

photo_001.JPG photo_002.JPG

夏を迎えたあひるぐみ

 異年齢クラスのあひる組(一時保育)は毎日登園のメンバーも色々ですが、固定のお友だちがクラスを盛り上げ、朝の歌など元気いっぱい歌って過ごしています。また、登園人数が少ない日には1歳児のひよこ組さんや2歳児のりす組さんと遊びを共有させてもらい、大勢のおともだちと触れ合ったりいろいろな遊びを交流しながら楽しんでいます。

日頃から季節にちなんだ製作や遊びを見つけて過ごしていますが、先日は七夕にちなみ天の川に見立てた川に星型をちりばめ、お星さま集めをしました。大きいお友だちは磁石で魚釣りのようにしたのですが、小さい子がどんどん拾ってしまい苦笑い。手提げに拾い集めるのが楽しかったようです。磁石でぶら下げた星型を取ったり着けたりの遊びも楽しかったようです。今日はすいか割りも近くなり、折り紙ですいかを作ったりして楽しみました。「ほんとにたべたくなっちゃたー」と嬉しそうに作ったばかりのすいかにかぶりつく姿が見られました。

photo_001.JPG photo_002.JPG photo_003.JPG

初めての楽器

ぞうぐみになりあっという間に2ヵ月が経ちました。クラスの流れにも慣れ毎日楽しく元気いっぱい過ごしています。

音楽教室では楽器に挑戦し始めました。いろいろな楽器の音を聞き「はやくやりたい!」と興味津々です。実際に演奏してみると少し難しそうにする子どもたち。それでも楽しさが勝つのかニコニコと笑顔が溢れています。これからも練習を重ね、合奏の楽しさをクラス全体で感じていきたいと思います。

photo_001.JPG

バスに乗っておでかけしました!

6月になって初めてバスに乗って公園へ行きました。初めてのバスにドキドキした様子のりす組!

公園へ到着するとボールをみんなで追いかけたり、滑り台やブランコに乗って遊びました。難易度の高い遊具にも身体を駆使して手足を伸ばしながら挑戦する子もいて好奇心旺盛な姿が見られましたよ。

往復のバスの中では手すりに掴まって座り、遊ぶ前も担任の話を真剣な表情で聞いていました。

「またバスに乗りたいね」と次のおでかけも楽しみにしているようです!

photo_001.JPG photo_002.JPG photo_003.JPG

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

新着エントリー