一人ひとりの時間

めだかぐみのお友だちは自分でできること、分かること、やってみたいことでいっぱいです。なので、”自分で”の気持ちを発揮しながら楽しめるように玩具と絵本の使い方を変えてみました。

今までは先生達が用意したもので遊んでいましたが、自分で好きな玩具や絵本を棚から選んで手に取ることができるようにしました。また、2人くらいが丁度よいコーナーも作りました。コロンと横になって一人のリラックスタイムを楽しんだり、絵本を見たりして一人ひとりの時間を楽しんでくれています。そんな時は、先生達はそっと見守っています。

日々変化する子供たちの成長に合わせて過ごし方を工夫していきたいと思います。

photo_001.JPG photo_002.JPG photo_003.JPG

秋を迎えたあひるぐみ

過ごしやすい季節になりました。大きい子も小さい子もお外遊びをめいっぱい楽しんでいます。第2グランドでは、どんぐりが落ちていたり、園庭には赤い「なつめ」の実が落ちていたり、少しずつ色づき始めた落ち葉も目につくようになりました。落ち葉や木の実を使ってのお料理が楽しみです。

秋の自然に触れ更に楽しく活動していきたいと思います。

photo_001.JPG photo_002.JPG

手洗いチェックを行いました

10月15日はユニセフをはじめとした13の組織からなる「せっけんを使った手洗いのための官民のパートナーシップ」が2008年に制定した『世界手洗いの日』です。

そこで、きりんぐみ、ぞうぐみ、職員を対象に手洗いチェッカーを使用して、きちんと手洗いで汚れが落とせているか、チェックしてみました。

ブルーライトを当たると白く光るジェルを手にまんべんなく塗っていつものようにせっけんで手洗い。ブルーライトを当ててみると、爪の先や付け根、手の甲、指の間が白く光っていたお友達が多くいました。

先生達はさすが大人、綺麗に洗えていました。敢えて言うなら手首の洗い残しが目立ちました。自分の洗い残しやすい部分を意識して手洗いを行っていきましょう。

感染症の一番身近な予防法は正しい手洗いです。しっかりと正しく手を洗って感染を防ぎ、健康に過ごしていきたいですね。

 

photo_001.JPG photo_002.JPG photo_003.JPG

お祭り遊び

きりんぐみではお祭り遊びを行いました。

みんなで作ったクレープやかき氷、焼きそばなどを使ってお店屋さんを交代で行なったり、金魚すくいで遊んだりしました。「いらっしゃいませー」「へい、おまちー」などなりきっていた店員役のお友達。お客さん役のお友達は好きなものを1つ買って、飲食スペースでもぐもぐ食べる真似をしていました。

このご時世でお祭りなど夏のイベントも制限されている中ではありましたが、お祭り気分を味わってもらえたのではないかと思います。

photo_001.JPG photo_002.JPG photo_003.JPG

これな~んだ?!

こんにちは。あひるぐみです。保育園では食べることや食材に触れる、知るということも大事にしています。7月は調理前のとうもろこしとすいかに触れました。フサフサのひげがたくさんついていて・・皮をむいて・・やっと見えてきた黄色の実を見つけて「あ~っ!」となった子ども達。すいかわりの日には大きなすいかを部屋の中でゴロゴロ~と転がして「な~んだ?」とクイズをした後、ペチペチ叩いたり触ってみたり・・。すいかのおもちゃも作りました。色々な体験が興味や関心に繋がったらなあと思います。

photo_001.JPG photo_002.JPG photo_003.JPG

2025年05月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新着エントリー