キラキラな発見!

昨年度の年長さんが植えてくれたチューリップの球根が見事に咲きました!あひるぐみは毎日朝の会でチューリップの歌を歌った後「今日は大きくなっているかな?何色が咲いたかな?」と観察をしていました。観察は習慣となり、子ども達から「せんせい、おっきくなってるよーこっちおいでー」「あかさいたね」などとおしゃべりが弾みました。自分で見つけた発見を伝える時の目の輝きがとてもキラキラしていて大好きです。今年もたくさんの発見をしていきたいです!

給食室です!

給食室です!

今回は先日のおやつで作った「チーズ揚げ」をご紹介したいと思います!

〈材料〉10本分

・春巻きの皮…5

・チーズ…10

 (園ではスティックチーズを使用しました)

 

〈作り方〉

・春巻きの皮を斜めに半分に切って、三角にします。

・切った所が手前になるように皮を置き、チーズがはみ出ないように巻いていきます。

・最後、巻き終わりを水溶き小麦粉でしっかりととめます。

180度の油で揚げれば完成です!

低温で揚げるとチーズがはみ出てきてしまうので、高温で素早く揚げると美味しくできます!

 

熱いうちに食べると外はサクサク中は溶けたチーズが美味しいおやつです!

作るのも簡単なので是非ご家庭で子ども達と一緒に作ってみてはいかがでしょうか?

 

寒暖差の激しい日が続いていますが、健康で強い身体を作れるような給食の提供を頑張りますので、これからもよろしくお願い致します。

photo_001.jpeg

豆まき

2月2日は『節分』ということでやまゆり保育園でも豆まきを行いました。

朝は雨が降っていましたが、皆の元気パワーで晴れになりお外で豆まきすることが出来ました。

おやつはもちろん恵方巻でした!

ちなみに2月2日に節分がくるのはなんと124年ぶりなんだそうです。

 

こんな状況ですが、「鬼(悪い事)は外、福(いい事)は内」の豆まきのおかげで今年も1年健康に過ごせそうです!!

 

photo_001.JPG photo_002.JPG photo_003.JPG

年末年始の様子

 一時保育のあひる組です。年末年始の様子をご紹介します。

 

 クリスマスにはサンタさんが遊びに来てくれました。驚いて固まってしまうお友達もいましたが、頭をなでてもらいサンタさんと仲良くなることが出来ました。その日以来、サンタさんの話題で持ちきりでした。

 

 お正月の行事はおせち給食、七草粥、鏡開きを行いました。少し難しいですが、それぞれの行事の習わしを保育士から説明を受け、日本文化の良さを再認識しました。伊達巻やなます、七草ふりかけ、おかきのお汁粉を美味しくいただきました。

photo_001.JPG photo_002.JPG

歯科検診を行いました

 先日、今年度2回目の歯科検診を行いました。乳児クラスでは泣いてしまう子もいましたが、口を大きく開けて歯医者さんに診てもらうことができました。

 今回の検診では虫歯の子どもが

     めだかぐみ…0人    ひよこぐみ…2人

     りすぐみ… 3人    うさぎぐみ…2人

     きりんぐみ…6人    ぞうぐみ… 4人

という結果でした。

 さらに今回はきりんぐみとぞうぐみの子どもたちの歯の清掃状況もチェックしていただきました。その結果は・・・

きりんぐみ    きれいに磨けている… 3人

         まあまあ磨けている…20人

         汚れが残っている…  3人

ぞうぐみ     きれいに磨けている… 3人

         まあまあ磨けている…16人

         汚れが残っている…  8人

ということでした。

 乳歯が虫歯になると、その下に控えている永久歯にも影響が出てしまいます。子どもの歯の健康は周りの大人が守ってあげましょう。歯科医師によると、子どもの歯磨きの仕上げ磨き小学校を卒業するまではしてあげてほしいとのことです。

 また、現代の子どもたちははあまり固いものを食べなくなったためか、顎が小さくて弱い傾向にあるそうです。固いものもよく噛んで、丈夫な歯と顎を育てていきましょう。

2025年07月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

新着エントリー

2025/07/18:盆踊り
2025/07/17:すいかわり
2025/06/19:てるてる坊主