何をつくろうかな?

こんにちは。一時保育あひるぐみです。一月は干支にちなんでねずみの壁面制作をしたり、お正月遊びとしてこまづくりをしました。まだまだ小さいお友達ですが、のりやペンを使って制作することはとても興味が持てることのようです。準備をしていると「なにするの?」「かきかきする!」と楽しみにしてくれている様子がとてもかわいいです。次は何の制作がいいかな?と職員も楽しみながら取り組ませてもらっています。次回の制作もお楽しみに。

photo_001.JPG photo_002.JPG

ししまい制作

144.JPG

3歳児クラスのうさぎぐみです。

2020年最初の登園日にししまいが来てくれました。

そんなししまいを制作しましたよ。

画用紙やマーカーを使って個性あふれるししまいを作ることができました

作ったししまいはうさぎぐみのお部屋に飾りました。

無病息災で元気に過ごしたいです。

歯科検診を行いました

こんにちは。看護師の溝口です。


 先日、今年度2度目の歯科検診を行いました。乳児クラスでは歯医者さんを前にして泣いてしまう子も数名いましたが、みんな大きく口を開けて診てもらうことができました。 


乳歯の虫歯を放っておくとのちの永久歯にも影響してきます。虫歯予防の為に、自分でシャカシャカと磨いた後は親子のスキンシップを兼ねて、お父さんやお母さんが膝枕をしてしっかりと仕上げ磨きをしてあげてくださいね。


今回虫歯を指摘されなかったお子様も、虫歯の早期発見の為に定期的に歯医者さんで検診を受けられることをお勧めします。

photo_001.jpeg photo_002.jpeg

金沢自然公園

二歳児クラスのりすぐみです。

寒さも本格的になってきましたね。そんな寒さにも負けず、りすぐみは園外保育で金沢自然公園に行ってきました。100mもの長いローラー滑り台を怖がることなく、みんな笑顔で滑ることができていました。他の遊具も楽しみ、階段を上り下りしてと、たくさん体を動かしたりすぐみは、帰りのバスでうとうとうと、、、。寒さには勝てても、睡魔には負けてしまいそうなりすぐみでした。

photo_001.JPG photo_002.JPG

給食室です!

11月1日、「神迎えの朔日」です。

神無月に出雲に出かけていた神様が、それぞれの神社に帰って来るのをお迎えする日で、赤飯とお神酒をお供えする習慣があるので、給食で赤飯の代わりに赤米ご飯を作りました。

15日、「七五三」です。

子どもの成長に感謝し、今後の健やかな成長を願う日です。14日のおやつには、上下で赤と白で分けられた「紅白蒸しパン」を作りました。

どちらも綺麗で、おめでたさが感じられる出来上がりになりました!

これからの給食やおやつにも行事食を取り入れていきたいと思っています。

この先、寒さが激しくなってきますので、子ども達がたくさん食べて、元気な身体をつくれるような給食を作っていきたいと思います!

20191129151908.JPG

 

 

2025年07月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

新着エントリー

2025/07/28:七夕
2025/07/18:盆踊り
2025/07/17:すいかわり